ブレンドファクターを知り、オリジナルブレンドにチャレンジ!
 
 

 
 
精油とは、単に香り1つで表されるものではなく、データ化し、それを参考にすることで、よりアロマテラピーを日常で楽しめる事が出来ます。
 
 
ここで表現している「精油のデータ」とは、香りの揮発速度(ノート)と、ブレンドファクターのことで、これをもとにして、滴数を決めていくブレンド法があります。
 
 
まずは、ノートとブレンドファクターについて、ご説明します。
 
 
揮発速度(ノート)とは?
 
精油は、それぞれ揮発する速度が異なり、その速度のことをノートと言います。
 
要は、香り立ちのことです。
 
 
ノートの異なる精油同士でブレンドすると、香りが長持ちするだけでなく、時間で変化していく香りを楽しむことが出来ます。
 
 
市販の香水は、このノートも基準に調香されているため、香りの完成度が高いと言えます。
 
 
| トップノート | ブレンドした時、まずは最初に感じる香りのこと。 揮発速度が速い成分が含まれており、5分~15分の香り立ち。 代表的な香りは、柑橘系の香りです。  | 
| ミドルノート | ブレンドした時、トップノートに続いて感じられる香りのこと。 揮発速度が中程度の成分が含まれており、3~4時間の香り立ち。 香り全体の印象を左右するため、香りの主要部と言えます。  | 
| ベースノート | 時間が経つにつれ、優しく長く感じていく香りのこと。 揮発速度が遅いため、半日~2/3日ほどの香り立ち。 ブレンドした時、ベースノートのものを加えておくことで、香りが長持ちしてくれます。  | 
ブレンドファクターとは?
 
ブレンドファクターとは、精油の香りの強さなどを考慮しながら、目的・症状に合わせた場合、どの比率で精油をブレンドすると良いか、その目安を数値で表したものです。
 
 
精油の揮発速度だけでなく、1滴に対するその濃度や、成分の刺激性、毒性に対する安全性も考慮して、数値がつけられています。
 
 
香りや刺激が強いものは数値が低く、逆に弱いものは数値が高いです。
 
 
 
精油のブレンドファクターの数値は、アロマテラピーを学ぶ場では、一般的に、アロマの研究と教育を行ってきたセラピストとして有名な、「ロバート・ティスランド氏」が考案したものを参考とされてます。
 
 
しかし、全世界、全植物で、この数値が正しいとは言い切れません。
 
 
精油の販売メーカーでも、ブレンドファクターの数値は、一般的なものとは異なる数値を公表している精油も多々あります。
 
精油によっては、ブレンドファクターの数値を公表していないものもあり、販売元で調査されていないのか、不安に感じるものもあります。
 
 
また、香りの強さ、感じ方は人それぞれですので、数値が高く作用は穏やかとされる精油も、中にはキツく感じる方もいらっしゃるかもしれません。
 
その場合は無理せず、あくまでも、ブレンドファクターの数値は1つの目安であるという認識で構いません。
 
 
 
 
ノートとブレンドファクターを学んだら、マッサージ用のブレンドオイルの作り方を例にして、ブレンド法を学んでいきましょう。
 
 
(1)まずは、精油を希釈するためのキャリアオイルを選んでいきます。
 
肌質や目的別でオイルを選びますが、初めての方は、まずは、使いやすいアーモンドオイルやホホバオイルから試してみてください。
 
 
 
(2)次に、ご自身の心身の状態に合わせ、サポートしてもらいたい精油を1つ決めます。
 
直感で決めても良いですし、お気に入りの好きな香りをベースとされても良いです。
 
 
 
(3)(2)で選んだ精油のノートは、トップノート、ミドルノート、ベースノートのどれに当てはまりますか?
 
下記の一覧表より、ノートを確認しましょう。
 
 
精油のノート一覧表
 
| 精油 | ノート | 
|---|---|
| イランイラン | ミドルノート | 
| オレンジ | トップノート | 
| カモミール・ジャーマン | ミドルノート | 
| カモミール・ローマン | ミドルノート | 
| クラリセージ | トップ~ミドルノート | 
| グレープフルーツ | トップノート | 
| クローブ | トップ~ベースノート | 
| サイプレス | トップ~ミドルノート | 
| サンダルウッド | ベースノート | 
| シダーウッド | ベースノート | 
| シナモン | トップ~ベースノート | 
| ジャスミン | ミドル~ベースノート | 
| ジュニパー | トップ~ミドルノート | 
| ジンジャー | ミドル~ベースノート | 
| スイート・マジョラム | ミドルノート | 
| ゼラニウム | ミドルノート | 
| タイム | ミドルノート | 
| ティーツリー | トップノート | 
| ネロリ | トップ~ミドルノート | 
| パイン | トップノート | 
| バジル | トップ~ミドルノート | 
| パチュリ | ベースノート | 
| フェンネル | ミドルノート | 
| ブラックぺッパー | トップ~ミドルノート | 
| フランキンセンス | ミドル~ベースノート | 
| ペパーミント | トップ~ミドルノート | 
| ベルガモット | トップノート | 
| ベンゾイン | ベースノート | 
| マンダリン | トップノート | 
| ミルラ | ベースノート | 
| メリッサ(レモンバーム) | ミドルノート | 
| ユーカリ | トップノート | 
| ラベンダー | ミドルノート | 
| レモン | トップノート | 
| レモングラス | トップ~ベースノート | 
| ローズ(オットー) | トップ~ベースノート | 
| ローズマリー | トップ~ミドルノート | 
 
 
ここでは例として、最初の精油は、ラベンダーを選んでいきます。
 
 
ノートを確認すると、ラベンダーは、ミドルノートになりました。
 
 
 
(4)ノートのバランスを整えていくために、ミドルノート以外の、トップノート、ベースノートにあたる精油を選んでいきます。
 
 
ここでは例として、ラベンダー精油以外に、トップノートである「ネロリ」と、ベースノートである「サンダルウッド」を選びます。
 
 
 
あまり選びすぎると調香も香りも複雑になるため、ブレンドする精油は、全部で2種類から5種類までとしましょう。
 
 
精油の相性として、7タイプの分類から選ばれてもいいですし、精油の相性に基づいて選ぶと、よりシンプルに選ぶ事が可能です。(【参考記事】オススメの香りブレンド方法(初心者さん向け))
 
 
 
(5)選んだ精油の蓋を開け、全てを手で握り、軽く回しながら香りを嗅いでみます。
 
 
(調香紙(ムエット)をお持ちの方は、そちらを使用して香りを確かめていく方法もあります。)
 
 
ブレンドのイメージとして、自分にとって好ましい香りかどうかチェックしてみましょう。
 
 
 
違和感を感じるなら、(2)に戻り、精油を選び直します。
 
 
(6)ブレンドする精油が決定できたら、作製したいマッサージオイルの希釈率を意識した、精油の全滴数を確認していきます。
 
 
まず、精油1滴分は、0.05mlです。
 
(この記事では、1滴0.05mlとして計算しておりますが、実際には、メーカーによって、また同じメーカーでも精油によって、1滴の量は異なります。正しく計りたい場合、精油にも使用できるガラススポイトなどを使うと正確に計れます。)
 
それを踏まえた上で、ボディ用のマッサージオイル30mlの計算で作製したい場合、精油の全滴数は、12滴となります。
 
 
また、これが、フェイス用のマッサージオイル30mlだとすると、精油の全滴数は6滴となります。
 
 
 
なぜ、同じオイルの容量でも、滴数が異なるかというと、単純に、塗る範囲が異なるからです。
 
 
ボディ用は、広範囲に塗ることになりますが、その逆に、フェイス用は局所的(部分的)になるため、滴数を調節し使い分けする必要があります。
 
 
【参考記事】精油の希釈率について
 
 
 
希釈率とは、キャリアオイルに対して、精油が何%入っているかを表します。
 
 
フェイス用のマッサージオイルは、1%以下、ボディ用のマッサージオイルは、2%以下で希釈…という様に、ブレンドファクターの数字を元に、精油の滴数を決めていきます。
 
 
ブレンドファクターの数値が低い精油(香りが強い精油)は滴数を少なくし、数値が高い精油(香りが弱い精油)は滴数を多くしていきます。
 
 
簡単に考えると、数値と滴数はほぼ比例すると言えます。
 
 
 
では、参考例として、ここでは、ボディ用のマッサージオイルを作っていきます。
 
 
 
精油のブレンドファクター一覧表
 
| 精油 | ブレンドファクターの数値 | 
|---|---|
| イランイラン | 2~4 | 
| オレンジ | 3 | 
| カモミール・ジャーマン | 1~2 | 
| カモミール・ローマン | 1~2 | 
| クラリセージ | 2~3 | 
| グレープフルーツ | 4 | 
| クローブ | 1 | 
| サイプレス | 5 | 
| サンダルウッド | 4~6 | 
| シダーウッド | 3~6 | 
| シナモン | 1 | 
| ジャスミン | 1 | 
| ジュニパー | 2~4 | 
| ジンジャー | 2 | 
| スイート・マジョラム | 3 | 
| ゼラニウム | 3 | 
| タイム | 2 | 
| ティーツリー | 3 | 
| ネロリ | 2 | 
| パイン | 2~4 | 
| バジル | 1~2 | 
| パチュリ | 3 | 
| フェンネル | 2 | 
| ブラックぺッパー | 1 | 
| フランキンセンス | 3 | 
| ペパーミント | 1 | 
| ベルガモット | 6 | 
| ベンゾイン | 3 | 
| マンダリン | 6 | 
| ミルラ | 1 | 
| メリッサ(レモンバーム) | 1 | 
| ユーカリ | 2 | 
| ラベンダー | 5~7 | 
| レモン | 3 | 
| レモングラス | 1 | 
| ローズ(オットー) | 1 | 
| ローズマリー | 2 | 
 
 
(同じ植物でも、全て生物ですので完全に成分・数値が一致することはありません。そのため、一般的に公開されているブレンドファクターの数値は、まちまちです。
 
よって、上記の数値も、あくまでも参考程度のものです。ご自身の体調や状態に合わせて、数値を下げて設定するなど対応して下さい。)
 
 
 
 
ラベンダーのブレンドファクターの数値は「5~7」、ネロリは「2」、サンダルウッドは「4~6」でした。
 
 
全滴数12滴を、ラベンダー、ネロリ、サンダルウッドのブレンドファクターを見ながら滴数を決めていきます。
 
 
まずは、
ラベンダー 5滴、
ネロリ 2滴、
サンダルウッド 4滴…
 
としてみると、全部で11滴になりました。
 
 
 
この様に、全滴数と完全に一致しない、1、2滴足りない…という様な場合も出てきます。
 
その場合、好きな香りの精油で滴数を増やしたり、数値が高い精油を選んで増やしたりして、自由に調香を楽しみましょう。
 
 
 
(7)空容器(保存用遮光瓶)にキャリアオイルを注ぎ、次に決めた滴数分、精油を垂らします。
 
よく振って、完成したマッサージオイルは常温で保存します。
 
 
これで完成です!お疲れさまでした☆(*^_^*)
 
 
 
 
  
  
  
  
